ウッディージョーの木製模型の通販なら

買い物カゴ

日本の城について

日本の歴史を語る「城」は奥深いものです。
城は国や町の重要な拠点であり、領地や城下に住む人々の命を守るために存在していました。現存している城は、市民の拠り所の場として愛され、国内外から観光客が集まる観光スポットになっています。



城の数と天守

日本には25000以上もの城が存在していたと言われています。その中には、柵で囲われていただけの砦のような城もあり、文書に残っているのみで実際にはその存在が証されていない城も含まれていますが、数多く存在していたのは確かな事実です。

江戸後期に入ると25000以上もあった城は約200城に減ってしまいました。その後の明治維新の廃城令や、戦争や天災などを免れて現在もその姿を残している城は12城しか存在していません。それ以外の城は、再建復興されたものがほとんどです。

天主や城郭が住時のまま現存しているのは12城あります

《東北地方》・・・ 青森県/弘前城

《中部地方》・・・ 福井県/丸岡城 愛知県/犬山城(日本最古) 長野県/松本城

《関西地方》・・・ 兵庫県/姫路城 滋賀県/彦根城

《中国地方》・・・ 島根県/松江城 岡山県/高梁城

《四国地方》・・・ 香川県/丸亀城 高知県/高知城 愛媛県/松山城、宇和島城

種類

竹田城や安土城などの「山城」、名古屋城などの「平城」、2つの種類に分けられます。

《山城の特徴》
戦略的、防衛的な観点から地形を利用して山に建てられた城のことです。

《平城の特徴》
江戸時代に入ると戦略などの意味合いは薄れ、城の多くは平地に作られる平城となりました。

城の役割

城を守るという事は国を守ること意味し、武将や農民、町民に至るまで場内に暮らし、敵の襲来に備えた事もあったそうです。

当店では忠実に再現された城模型などを品揃え豊富に取り揃えています。城模型の魅力は、小さな部品で模型作りを楽しむ事ができる点です。完成した時の喜びと達成感は大きいと思います。

上級者はもちろん、初心者からでも始められる城模型なので、チャレンジしてみませんか?



Copyright (C) Aqua Castle. All Rights Reserved.