和風ミニチュアアート・創作楽座/和の設え
![]() |
|
■創作楽座とは | |
日本の伝統的な工芸店舗を再現・体感できる、新しいスタイルのミニチュアモデルキットです。 基本的な組立・製作法はわかりやすく説明されていますので、じっくりと慌てることなく作り上げてみてください。ひとつひとつの部品の扱いによって、仕上がりも違ってきます。製作が進めば進むほど楽しみが増してくることでしょう。 その上で、さらにお客様自身のアイデアや工夫をふんだんに盛り込み、世界に一つだけ、あなただけのミニチュアアートをお楽しみ下さい。 |
|
![]() |
|
■創作楽座の特色 | |
・サイズについて 縮尺はすべて1/12に統一し、四畳間で構成されています。ラインナップ上の商品の外寸サイズがすべて同じであるため、異なるアイテム間においてもさまざまな工夫を凝らすことが可能です。 (デフォルメなどはせず、1/12スケールにこだわり忠実に再現しました) ・部品と材料について 創作楽座シリーズ全般において、特に厳選した素材を使用しています。 木材はマツ、ヒノキ、桐などの国産材を、すべて国内で丁寧に加工製造しています。また、畳表は熊本県八代産の有機栽培いぐさで作られたものを使用。和の建築文化を支えてきた畳材には特にしっかりしたものを使用したい、という思いからご用意しました。 その他店内を彩る様々な小道具も厳選した材料でご用意しています。 創作楽座シリーズでは、相当量の小物アイテム用材料が、別途用意する必要なくキットに同梱されているところも特徴の一つです。製品イメージ写真に掲載されているものはすべてキット内でご用意しています。 ・組み立てについて 創作楽座シリーズの製作は、一見すると少し難しく感じるところがあるかもしれません。 ほとんどの部品はほかの部品とのフィットを見込んだ寸法で部品化されていますが、、一部の部品は自分でサイズ調整する仕様になっています。 しかし、こういった作業によって『自分自身が作ったモノ』という実感が、製作後により良く得られることでしょう。また、そういった実感が、自由な発想や工夫をさらに生み出す源にもなるのでは、と思います。 |
|
![]() |
![]() |
◆和の設え(新シリーズ) | |
基本的な作り方の他にもご自身のイメージやアイディアで、より魅力的な「和の設え」空間が完成します。すっきりとシンプルにまとめるも良し、色々な小物を部屋いっぱいに飾り付けても良し、アレンジの仕方で、お好みの和スペースを創ることが出来ます。また彩色の仕方ひとつで、部屋の風合いも一変します。白木を生かしたぴかぴかの新鮮な部屋や明るい茶色を塗った温かみのある居間風、深みのある濃茶で塗って古い古民家風に仕上げたりと楽しみ方も様々です。 |
|
![]() |
![]() |